何でも質問箱

2025年09月08日号
審査部審査番号号

電力需給とは?

電力の需要と供給の関係を指す言葉です。

 需要は家庭や企業などが必要とする電力の量を意味し、供給は発電所などが提供する電力の量を指します。電気は大量に貯めておくことができないので、需給のバランスが取れていることは私たちの生活において安定した電力利用を維持するため非常に重要です。電力が過剰に供給されると設備に負担がかかり、逆に不足すると停電などのリスクが生じます。そのため、電力需給を適切に管理することが不可欠です。
 電力需給は時間帯によって変化します。昼間は太陽光発電での供給や企業活動による需要が高まり、夜間は家庭での使用が増える傾向があります。発電所ではこうした時間帯ごとの需要を予測し、あらかじめ電力を準備しておく必要があります。需給バランスを調整する方法としては発電所の運転を時間帯に応じて変えることや、過去のデータや気象情報をもとにした需要予測、設備の効率化などが挙げられます。これらの取り組みによって安定した電力供給が可能となります。近年では情報通信技術を活用したスマートグリッドが必要不可欠な技術とされており、効率的で柔軟な電力供給を可能にしています。

資料請求
店舗案内
セミナー情報

カスタマーセンター
0120-310-273
受付時間:月~金 8:30~17:00/土・日・祝日を除きます